【速報】日銀が0.5%の政策金利の据え置き決定!!!

トレンド

日銀が追加利上げを見送りに。

状況

  • 日本銀行は7月30〜31日の金融政策決定会合で、政策金利(無担保コール翌日物金利)の誘導目標を現行の0.5%程度に据え置き、追加利上げを見送りとしました。利上げ見送りは4会合連続です 朝日新聞朝日新聞+15テレ朝NEWS+15朝日新聞+15

  • 同時に、2025年度のコア消費者物価上昇率見通しを、これまでの2.2%から2.7%に上方修正しました Reuters+3Reuters+3朝日新聞+3

  • 発表を受けて、円がドルに対して約0.6%上昇(148.6円台)し、市場は慎重ながらも安定志向の反応を示しています Reuters

分かりやすく言うと…

日銀は、金利(お金を借りる時の利子)を上げるかどうか話し合いましたが、上げないことに決めました

これは4回連続で「据え置き(そのまま)」という決定です。

でも、物価(モノの値段)は上がりそうだと見ていて、来年の物価の上昇を**2.7%**と予想しました(前は2.2%でした)。

→つまり、「値段は上がりそうだけど、まだ金利を上げるタイミングじゃない」と判断したということです。

今後

  • 市場・アナリストの多くは、次回の利上げは10月、あるいは早ければ2025年10月頃になる可能性があると予想しています ReutersReuters

  • 一方、元日銀政策委員の櫻井氏などは、米国の関税政策など不透明要因を踏まえ、2026年3月まで利上げを見送る可能性があるとの見解も示しています Reuters

  • BOJ関係者も「基調的物価動向」と「賃金上昇」の実態確認を重視しており、「不確実性は極めて高い」として慎重です ダイヤモンド・オンライン+1朝日新聞+1

分かりやすく言うと…

多くの専門家は、今年の10月ごろに金利を上げる可能性があると見ています。

でも、人によっては「もっと先になる」「来年の春までは上げない」と考える人もいます。

日銀は「お給料がちゃんと上がっているか」や「海外の経済がどうなるか」を見て、慎重に決めたいとしています。

→一言で言うと、「焦って利上げはしないよ。まだ様子を見るよ」という姿勢です

思惑

  • BOJは、米日貿易合意によって関税不安がやや緩和されたものの、それでも海外経済や通商政策の見通しに不確実性があるとみて、利上げに慎重な姿勢を維持しています 朝日新聞名古屋テレビ〖メ~テレ〗

  • インフレ見通しを引き上げたことで、「2%の物価目標達成が現実的に近づいた」と見られ、早期の政策正常化(利上げ)の含みを持たせています ファイナンシャル・タイムズReuters

  • 市場参加者は、「バランスが取れた」物価リスク評価への言及を、かつてのダウンサイド偏重のスタンスからの転換と捉えており、これが今後の利上げを裏付ける指標になり得ると見ています Reutersファイナンシャル・タイムズ

分かりやすく言うと…

金利がそのままだったことで、円が少し強くなりました(円高)。

株式市場は、「物価が上がる=企業の売上も増えるかも」と期待した反応もあります。

でも、
一部では「日本は本当にインフレなのか?」「物価だけ上がって給料が追いついてない」と心配する声も…。

→投資家たちは、「そろそろ日銀も金利を上げてくるのでは?」と次の動きに注目しています。

まとめ

金利のニュースってむずかしそうに見えますが、実は「これからのお金の流れ」に関係する大事な話です。

投資している人はもちろん、貯金やローンを考えている人にも関係あるので、これからも日銀の動きには注目しておくといいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました