まだ間に合う!新NISA初めて将来の資金の心配をなくそう!
始めまして。
ただの地方サラリーマンのつぶやきです。最近、新NISA始めている人かなり周りでも増えてきたなという印象が強まっています。
そのため、新NISAについて「自分には関係ない話だから」とか「投資については興味ないから」とかやらない理由を作っている人が悪目立ちしています。
そんな方も、この世の中で生きていくためにはお金は切っても切り離せないでしょう。特に今は物価ばかり上がっていてお金は増えず、文句を言い続けてそれで終わりですか?
そこで、今回は新NISAについて知るだけ知ってみませんか?といった内容になっております。
私も、投資なんて…と思っていた人間ですので、そんな人でも興味を持って少しでも読んでいただけると幸いです。
では、始めていきます。
新NISAとは?
よく「NISAって聞いたことはあるけど、結局なに?」ってなりますよね。
僕もそうでした。「なんか投資の話でしょ?お金持ちがやるやつじゃん」って思ってました。
でも、実はめちゃくちゃ身近でおトクな制度だったんです。
ざっくり言うと、新NISAは…
「投資で得た利益に税金がかからなくなる制度」なんです!
たとえば、、、
普通、株を売って利益が出たり、配当金をもらったら、その20%くらいが税金で持っていかれます。
でも新NISAを使えば、その税金が0円になる!
つまり、「もらったお金をそのまま全部受け取れる」ってこと。
これ、かなりデカいです。普通なら1万円の利益が出ても、手元には8000円しか残りません。でもNISAなら1万円まるっと残る。
しかも、使える金額が増えた!
新NISAでは、年間360万円まで投資に使えて、最大1800万円までが非課税対象に。
しかも、非課税期間は無期限!
昔のNISAは「5年で終わり」みたいなルールがあったけど、今はずっとOK。
じっくり育てたい人にはピッタリです。
結論、新NISAは…
-
新NISAは「利益に税金がかからない」めちゃおトクな制度
-
年間360万円、合計1800万円まで使える
-
ほったらかし投資もOK
-
難しいことはしなくていい
だからこそ、
「ちょっとやってみようかな」
って思った人から得をする仕組みです。
そこで、次に新NISAのは始め方について書いていきます。
あまり難しくありません。いっそこの際ですし、重い腰上げてしまいましょう
新NISAの始め方
STEP1:証券口座を作る
新NISAを始めるためには銀行の預金口座とは別で証券口座の開設が必要です。
難しいことではありません。安心してください。ネットですべて完了させましょう。
まず、証券口座は楽天証券、SBI証券、松井証券、野村証券、みずほ証券など多くの証券会社が存在しています。
ここでは、新NISAを始めるにあたって、ネット証券のザ・大道の楽天証券、SBI証券をおすすめします。
理由としては、以下の内容があります。
ネット証券がおすすめの理由
・手数料が安い
店舗型に比べて圧倒的に売買したときに発生する手数料が安いです。
NISA枠内なら手数料無料のものも多く存在しています。
・スマホ一つでできる
店舗に行くと、引くに引けない感じが出て、なんか気が引ける。そんな方最適です。
・ポイントがたまる
以上、このほかにも多くのメリットが存在しています。
その中でも、楽天証券、SBI 証券をおすすめする理由は、この2つの証券会社を利用している方はものすごく多いため、ネット証券ながらわからないことがあっても基本人に聞くか、ネットで調べると答えがみつかるからです。
この二つの中では、どっちにも大きな差はないため、楽天をよく使う方は楽天証券、それ以外の方はSBI証券という選び方でだいじょうぶです。
楽天証券なら、、、
SBI証券なら、、、
STEP2:新NISA口座を申し込む
口座が作れたら、新NISA口座を申し込みましょう。
どこから申し込むの?
楽天証券やSBI証券のマイページにログインして、
「NISA・つみたてNISAの申込」などのメニューを探してクリックします。
💡登録画面に「NISA口座の種類」が出てくるので、そこで「新NISA(成長投資枠+つみたて投資枠)」を選択!
必要なもの
・マイナンバーカードor通知カード
・運転免許所や保険証など
※楽天証券・SBI証券どちらもアプリでの「かんたん本人確認(スマホで撮影)」に対応しています。
これを使えば郵送不要でスピーディーです!
こちらの動画が画像付きで解説されていますので、わかりやすいかと思います。
【2025年版】楽天証券の口座開設方法を完全ガイド!新NISAの申込手順も超やさしく解説
【完全ガイド】SBI証券でのつみたてNISAの始め方!口座開設から投資信託の購入方法まで徹底解説
補足:証券会社によって呼び方が違うことも
楽天証券では「NISA(2024年以降)申込」
SBI証券では「新しいNISA口座申込」など、微妙に表示が違うので注意。
不安なときは「証券会社名+新NISA 申し込み」で検索すれば、公式の案内ページに飛べます。
申し込んでからの流れ(スケジュール感)
流れ | 日数の目安 |
---|---|
書類提出&本人確認 | その日のうちに完了(スマホなら早い) |
税務署での確認(国側の審査) | 約1〜2週間かかる |
NISA口座開設完了の通知 | メールやアプリで通知が来る |
ここまで終われば、いよいよ新NISAでの投資がスタートできます!
STEP3:商品を選んで投資スタート!
新NISAの口座ができたら、いよいよ投資開始です。
初心者にはこんな始め方がおすすめです。
▶ つみたて投資枠(コツコツ型)
-
月100円〜スタートOK
-
手数料が安いインデックスファンドを選ぶと◎
-
例:eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
▶ 成長投資枠(ドカン型)
-
日本の高配当株やETFに投資できる
-
配当金を狙いたい人におすすめ
最初は「つみたて投資枠」だけでもOK!
慣れてきたら「成長投資枠」にも挑戦してみましょう。
では、次に投資商品でよく聞くS&P500やオルカンについて解説したいと思います。
よく聞く「S&P500」や「オルカン」ってなに?
新NISAで投資を始めようと思って調べると、
「S&P500」や「オルカン」っていう言葉、よく見ませんか?
でも、ぶっちゃけ「それ何なん?」ってなりますよね。
ここでは超ざっくり、初心者向けにわかりやすく説明していきます!
🔷 S&P500(エスアンドピーごひゃく)とは?
アメリカの代表的な500社にまとめて投資できる商品です。
有名どころで言うと、
-
Apple(アップル)
-
Microsoft(マイクロソフト)
-
Amazon(アマゾン)
-
Google(アルファベット)などなど!
つまり、「アメリカの強い企業全部まとめて買っておく感じ」です。
✅ こんな人におすすめ
-
アメリカの経済成長に期待したい
-
ある程度のリターンが欲しい
-
長期的に右肩上がりを狙いたい
実際、S&P500は過去20年で年平均7〜10%くらいの成長をしてきました。
「迷ったらこれ」と言われるくらい王道です。
🔷 オルカン(=全世界株式)とは?
正式には
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」という名前です。
これはその名の通り、世界中の株にまるごと分散投資する商品です。
割合としては、
-
アメリカ:約60%
-
日本:約6%
-
ヨーロッパ、アジア、新興国なども含む
つまり、「世界中にまんべんなく投資してリスクを分散している」イメージです。
✅ こんな人におすすめ
-
どこの国が伸びるかわからないから、まるっと投資したい
-
リスクを分散したい
-
ほったらかしで安心感が欲しい
「世界経済が成長する限り、資産も増えていく」っていう超ど安定スタイルです。
🔰 じゃあどっちがいいの?
どちらも優秀なので、正直どっちでもOKです!
選び方としては:
タイプ | 向いてる人 |
---|---|
S&P500 | アメリカ中心に伸びると信じてる人・リターン重視 |
オルカン | いろんな国に分散してリスクを下げたい人 |
迷うなら、「両方に半分ずつ投資する」ってやり方もありです!
最後に。もっと楽に選ぶ方法、あります!
ここまでいろいろ説明してきましたが…
「正直、どれ選べばいいかまだ分からん」
「おすすめされても決めきれん」
って人、たくさんいると思います。
僕も最初そうでした。
でも、安心してください。
初心者でも失敗しにくい、もっと簡単な選び方があります!
🔹 ファンドランキングをチェックする!
証券会社(楽天証券やSBI証券など)のアプリやサイトには、
「人気ファンドランキング」というコーナーがあります。
ここを見ると、今多くの人が買っている投資信託がずらっと出てきます。
✅ ランキングでよく見かけるのはこんなファンド
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
-
楽天・S&P500インデックス・ファンド
つまり、みんなが選んでる=それだけ「安心感がある」ってこと。
もちろん「人気=正解」ではありませんが、
迷ったときはランキング上位から選ぶだけでも十分アリです!
「でもリスクってあるんでしょ?」→ はい、あります。でも…
投資にはもちろん価格が下がるリスクもあります。
一時的に含み損になることもあります。
でも、それってあくまで「短期的な話」です。
🔸 長期で見れば怖くない
たとえば、S&P500やオルカンのようなインデックス投資は、
短期では下がることもあるけど、長期で見ると回復して右肩上がりになる傾向があります。
実際、過去20年・30年のチャートを見ると、
一時的な下落は何度もあるけど、長期で見れば資産はしっかり増えているんです。
🔸 積み立てならリスクをうまくならせる
毎月コツコツ積み立てていく「ドルコスト平均法」なら、
価格が高いときも、安いときも自動で買ってくれるので、
高値づかみのリスクも分散できます。
✅ 結論:「やってみた人が得する時代」
投資はたしかにリスクもあるけど、
預金だけではお金が増えない今の時代、やらないリスクの方が大きいかもしれません。
そして新NISAは、そんな僕らにとって
「損しにくく・始めやすい」最高の仕組みです。
💬 最後に一言。
「どうせ少額じゃ意味ない」
→ 月100円でもOKです。積み上げが未来を作ります。
「勉強してからやる」
→ やりながら学んでも全然OKです。
始めるなら、「今」がいちばん早い。
自分の未来のために、まず一歩だけ踏み出してみましょう!
今回は新NISAについて解説していきました。私も初めて間もないですが、それでも十分含み益は出ています。
ここで始められた方の未来が少しでも良くなることを願っています。
では、ありがとうございました。
コメント