【保存版】社会人1年目におすすめのクレジットカード|選び方・使い分け・落とし穴まで完全ガイド

投資
ピュアな女の子
ピュアな女の子

社会人になってクレカ作りたい。

社会人1年目、クレジットカードってどれを選べばいいの?

けつくん
けつくん

なんとなくで選んでいると何万円と損しているかも…

「なんとなくポイントが貯まるから」「みんなが持ってるから」と選んでしまうと、損をする・無駄に浪費することも…。

この記事では、

  • 社会人1年目が持つべきクレジットカードの考え方

  • おすすめの使い分け方(生活パターン別)

  • 選ぶときのチェックポイントと落とし穴

をまとめました。これからカードを作る人はぜひ参考にしてください!

クレカ持っていないとどれくらい損する??

前提(社会人1年目モデルケース)

  • 手取り:20万円前後

  • 月支出:

    • 固定費(家賃・光熱費・通信・サブスク)…8万円

    • 食費・コンビニ・外食…4万円

    • 日用品・買い物…2万円

    • 趣味・交際費…2万円

    • その他(交通・ガソリンなど)…2万円

  • 合計:月18万円/年216万円

クレカ払いにした場合(還元率1%)

  • 年間利用:216万円 × 1% = 21,600円相当のポイント
    👉 1年で約2万円分の損得差が発生!

高還元+特典活用(例:三井住友NL、楽天カード)

  • コンビニや楽天市場などでの還元を考慮(実質1.5〜3%狙える)

  • 平均還元率:仮に1.5%とする

  • 年間利用:216万円 × 1.5% = 32,400円相当
    👉 約3万円分の差にアップ!

💡 クレジットカードの選び方チェックリスト

✅ これを満たしていれば大きな失敗はなし!

  • 年会費:無料 or 条件付き無料 □

  • 不正利用補償・セキュリティ(番号レス・3Dセキュア対応)□

  • ポイントの使いやすさ(現金等価・投資・ギフト券など)□

  • 生活圏との相性(Suica/PASMO・ガソリン・ETC)□

  • アプリの使いやすさ(明細リアルタイム反映)□

  • 国際ブランドの分散(VISA/Master必須)□

  • 付帯保険(旅行・ショッピング保険など)□


📌 まずは「3枚ルール」でOK

初心者は、3枚持ちが最適解です。

  • メインカード(固定費・日常決済)

  • 交通カード(Suica/PASMOやガソリン・ETC)

  • 予備カード(別ブランド、障害・海外用)

👉 これだけで ポイント効率・安全性・使いやすさ を両立できます。


🎯 生活スタイル別おすすめ構成

🚇 A. 都市通勤×キャッシュレス中心

東京勤務。

基本的には現金は使わない。

①メイン:汎用ポイントカード(楽天・三井住友NLなど)

✅ 楽天カード(スタンダード)

  • 年会費:永年無料

  • 還元率:通常1.0%(100円で1ポイント)

  • 強い場面:楽天市場での買い物(最大3〜16倍キャンペーンあり)

  • 特徴:楽天ペイ・楽天証券・楽天モバイルなど「楽天経済圏」と組み合わせると爆発的に貯まる

  • 弱点:楽天市場を使わない人にはメリットが薄い

けつくん
けつくん

僕は、パンダの絵柄がついたのを選んで最近後悔しているよ。
ちょっと恥ずかしい///

✅ 三井住友カード(NL=ナンバーレス)

  • 年会費:永年無料

  • 還元率:通常0.5%(200円で1ポイント)

  • 強い場面:対象のコンビニ(セブン/ローソン/ファミマ)、マクドナルドで最大5%還元

  • 特徴:カード番号が印字されない「ナンバーレス」デザインでセキュリティ高め

  • 弱点:楽天カードと比べると“どこでも1%”の汎用性は劣る

けつくん
けつくん

デザインも少しかっと良くていいよね。

②交通:Suica/PASMO一体型

代表例:ビューカード(ビュー・スイカカードなど)

メリット

  • オートチャージ対応(改札を通るだけで自動入金)

  • Suica定期券購入でもポイントが貯まる

  • 交通系ICとクレジット決済が1枚で完結

③予備:別ブランドの年会費無料

「VISAが使えないお店」「通信障害時」に備えてもう1枚あると安心です。

  • JCBカードW(若者限定、年会費無料、通常1.0%還元)

  • アメリカン・エキスプレス・グリーンカード(旅行保険や特典が豊富、年会費あり)

  • Mastercard系カード(楽天・三井住友などにもMasterあり)

👉 給与日直後に固定費が落ちるよう設定し、家計簿アプリに連携すると完璧。


🚗 B. 地方暮らし×車移動メイン

地方暮らし。

勤務地まで車で10分。

①メイン:汎用ポイントカード(Aと同様)
②車:ガソリン系カード(ENEOS、出光)+ETC

ENEOSカード(ENEOS CARD)

  • 種類:Cタイプ(キャッシュバック型)、Pタイプ(ポイント型)など複数あり

  • 年会費:1,375円(税込)だけど、年1回の利用で無料になる場合あり

  • メリット

    • 給油でリッターあたり2〜7円引き

    • カー用品・洗車・オイル交換でも割引

    • ETCカード無料発行

  • 詳細

    • 「Cカード」=請求時に即値引き

    • 「Pカード」=ENEOSポイントが貯まって商品交換可能

出光カード(まいどプラス)

  • 年会費:永年無料

  • メリット

    • 給油時にリッターあたり2円引き(系列スタンド)

    • ポイントも貯まる(dポイントやPontaと連携可)

    • ETCカードも無料発行可能

  • 詳細

    • 「ね〜びきコース」などで利用額に応じて割引率UP

    • シンプルに安くなる+ポイント二重取り

コスモ・ザ・カード(コスモ石油)

  • 年会費:初年度無料、2年目以降は年会費あり(条件付き無料)

  • メリット

    • 給油割引あり(会員価格)

    • コスモSSでロードサービス利用可

    • イオングループの「WAON POINT」と連携しやすい

③予備:別ブランド or 交通系
けつくん
けつくん

Aを参考にしてね。

👉 ガソリンは系列を決めて給油、ETC割引も漏れなく。


✈️ C. 出張・旅行が多い人

すげぇでっけえ企業。

出張がかなり多め。

①メイン:旅行保険つきカード(例:JAL/ANA系、ゴールドカード)

ゴールドカードのメリット(全般)

  • 利用可能枠が高め → 急な大きな出費にも対応しやすい

  • ポイント還元や優待サービスが充実 → 損なく元が取れる

  • 空港ラウンジ無料使用や旅行傷害保険など、安心感と利便性が高い


1. 三井住友カード ゴールド(NL)

  • 年会費:5,500円(税込)→ 年間100万円以上の利用で翌年以降は永年無料

  • ポイント還元:通常0.5%、スマホタッチ決済利用で**最大7%**になる店舗あり

    年間100万円以上利用
    すると翌年以降は 永年無料 に&継続特典で10,000ポイントもらえる

けつくん
けつくん

☝これが一番大きいと思うよ!

  • 付帯特典:国内主要空港ラウンジ、旅行保険(国内・海外)、ショッピング保険

  • おすすめの人:初めてゴールドを持つ新社会人向き。セキュリティ性も高く安心


2. JCB GOLD EXTAGE(20代限定)

  • 年会費:初年度無料、2年目以降3,300円(税込)

  • ポイント還元:入会後3ヶ月は3倍、その後も常に1.5倍の高還元率。最大10.25%還元も

  • 特典:国内/海外空港ラウンジ無料、旅行傷害保険、ショッピング保険あり

  • 注意点:29歳までしか申し込めず、30歳からは年会費高めの自動切換


3. エポスゴールドカード(招待制)

  • 年会費:通常5,000円(税込)→ 招待制度や年間利用50万円で年会費無料に

  • 特典:指定ショップ(最大3つ)でポイント1.5%、全国優待店舗あり、ポイント無期限

  • おすすめの人:使えば使うほど“コスパが良くなる”カードを探す人

②交通:Suica/PASMO or ICOCA
③予備:VISA/Master(海外用)

👉 航空券や旅行代金はそのカードで決済して保険を有効化。


結論

  • 楽天市場ユーザー → 楽天カード

  • コンビニ派 → 三井住友カード(NL)

  • 電車通勤派 → ビューカード(Suica)

  • 車通勤派 → 出光まいどプラス or ENEOSカード

  • 旅行好き → 三井住友カード ゴールド(NL)

💰 ポイントの賢い使い方

  • 集中と分散を両立:日常はメインに集中、交通や車は専用カード

  • ポイントの出口を決める

    • 現金等価(支払い充当、ギフト券)

    • 投資(投信購入に使えるサービスあり)

    • 電子マネー・交通IC

  • 失効しないようにアプリ通知設定


⚠️ 絶対にやらないこと

  1. 自動リボ・あとからリボを放置

  2. 支払い日を忘れて延滞(信用情報に傷)

  3. キャンペーン目当てで短期解約を繰り返す


🙋 よくある質問

Q. 1枚だけでいい?
→ 可能だけど、通信障害や海外では不便。予備1枚は持とう。

Q. 国際ブランドは?
→ 最低1枚は VISAかMaster。+JCBやAmexは好みで。

Q. ゴールドカードは必要?
→ 年に何回使うか次第。使わない特典=年会費の無駄。


✅ まとめ

  • 社会人1年目は 3枚ルールが最適解

  • 生活スタイル別に「都市・地方・旅行」で構成を変えると便利

  • 固定費を集約して自動でポイントが貯まる仕組みを作る

  • リボ・延滞・短期解約は信用を壊すNG行動

コメント

タイトルとURLをコピーしました