20代株非保有者4割!ここで差がつく新社会人のための新社会人による投資生活

社会人になって何か挑戦したいなって思うんだけど、何も思いつかない。

そんな君には、投資をおすすめするよ!
これが一番早く始めることで差がつくからね。
はじめに(この記事でわかること)

すべて新社会人想定で話を進めていくよ。
-
新卒の平均初任給と「手取り」の目安
-
投資と貯金の現実的な配分(20万円台の手取り想定)
-
月2万円の高配当投資を続けると、何年後に“配当金いくら”になるか(3/4/5%で比較)
-
新卒(20代)の投資参加状況と、今やる理由(新NISAの強み)
新卒の「平均初任給」と“手取り”の現実
-
厚労省の最新データでは、大卒 平均初任給は24万8,300円(2024年)。
-
初年度は住民税が原則かからない(前年所得に課税のため)。2年目の6月から天引きが始まるので、1→2年目で手取りが下がりやすい。
例)総支給24.8万円の場合:社会保険や所得税を引くと手取りは概ね20万~21万円台。2年目6月からは住民税が追加され、さらに手取りが減る(地域や保険料で変動)。

税金の高さに正直ビビり散らかすよね
月2万円の「配分比率」テンプレ(無理なく続く前提)
推奨の目安(手取り20~22万円の新卒・一人暮らし想定)
-
生活費:70~75%
-
貯金(生活防衛資金):10~15%(まず家賃6か月分を目標)
-
投資(新NISA):10~15%(= 月2万円)
※住民税が始まる2年目の6月に一度だけ配分を微調整。

人によるけど、手取りから生活ひを除いた額の何%を投資に回すみたいな決め方がおすすめだよ。
新社会人なら僕的には4割ぐらいは投資に回してもいいかなって思ってるよ。
月2万円の高配当投資:配当はいくらになる?(新NISA・非課税想定)
-
月2万円を高配当株に投資、想定利回り3/4/5%、配当は再投資する想定で考えるね。
-
新NISAは配当・売却益が非課税/非課税保有“無期限”/総枠1,800万円(成長投資枠は1,200万円)。売却すれば簿価分の枠が翌年以降に復活。
-
国内株の配当はNISAなら非課税
(配当受取を“株式数比例配分方式”に設定が必要)。 -
年間配当の目安(配当再投資あり・年率3/4/5%)
-
5年後:3% → 約3.9万円/4% → 約5.3万円/5% → 約6.8万円
-
10年後:4% → 約11.8万円
-
15年後:4% → 約19.7万円
-
20年後:4% → 約29.3万円(= 月約2.4万円相当)
注:利回り・株価・増配は将来保証ではありません。あくまで一定利回りでの概算です。

投資信託を積み立てているだけだと年間でお金が入ってくることはないけど、高配当株投資なら一定の額が入ってくる!
これが高配当株投資の魅力だよ。
なぜ“今”やるのか(新卒が有利な理由)

社会人になって大学生の頃を振り返ると、時間の大切さってすごくわかるよね。
-
時間が最大の味方:再投資で雪だるま化(20代で始めると複利の威力が別次元)。
-
新NISAの恒久化・無期限で長期の税コストが実質ゼロに近づく。売却しても簿価分の枠が翌年以降に復活し、ライフイベントに合わせて使いやすい。
-
若年層の参加が増えている:投資家比率は20~40代で増加、投信保有の積立参加率は若年層で80%超(保有者ベース)
-
実態として、20代は“非保有”も4割超。= 逆に言えば、始めれば差がつく。
具体ステップ(今日から)
-
証券口座+NISA口座を開設(配当は株式数比例配分方式に設定)。
-
月2万円を自動入金→自動買付(生活費の前に“先取り”)。
-
コアは分散された高配当インデックス/配当ETF or 大型ディフェンシブ、サテライトに増配期待株を少額。
-
半年ごとに点検(増配/決算/生活費の変化)—無理なく“継続”できる額を死守。
Q&A(よくある不安)
Q. 1年目の手取りで投資まで回る?
A. 初年度は住民税がない分、2万円を確保しやすい。2年目6月から住民税が乗るので、その前後で固定費や投資額を見直す。バックオフィスの業務効率化なら「マネーフォワード クラウド」
Q. 新NISAなら配当は全部非課税?
A. 国内株は非課税(設定必須)。外国株の海外源泉分は別途かかる点に注意。日本証券デリバティブ協会野村証券
Q. 20代の投資参加って実際どう?
A. 投資家比率は上昇傾向。一方で、20代の金融資産“非保有”は4割超という調査も。ギャップが大きい今こそ、少額でも始める価値がある。野村アセットマネジメント知るぽると
まとめ
-
配分:生活70~75 / 貯金10~15 / 投資10~15(=月2万円)
-
設定:NISA+株式数比例配分、自動入金・自動買付
-
点検:2年目6月の住民税スタートで配分再調整
-
成果:月2万円×再投資、**20年で“年29万円前後の配当”**が現実的な射程(4%想定)

これで、20代で手に入れれる最強の武器を手に入れたよ!
出典・根拠
-
厚生労働省「賃金構造基本統計調査(令和6年)」(大卒平均24万8,300円など)。朝日新聞エデンレッドジャパン
-
住民税は2年目6月から天引き開始(前年所得に対して)。バックオフィスの業務効率化なら「マネーフォワード クラウド」アタックスグループ
-
金融庁・JSDA:新NISAの非課税・無期限・枠復活(簿価)と、配当非課税の受取方式。金融庁+1知るぽると日本証券デリバティブ協会
-
野村アセット「投資意識調査 2024」:20~40代で投資家比率上昇、投信保有者の積立参加率は若年層で80%超。野村アセットマネジメント
-
金融広報中央委員会:20代の金融資産“非保有”42.1%。知るぽると
コメント