【趣味×投資】20万円以下で始められる!20代に向けたQUOカード優待株5選!

趣味×投資

前回QUOカードを趣味に活かす方法の記事を見て
QUOカードの魅力を知ったけど、いい企業ないかな。

おお。いい記事の内容提供ありがとう!
では、今回は安く手に入るQUOカード優待株を紹介していくぞ。

【20代必見!】超安いのにQUOカードまでもらえる優良株5選!

①ヒーハイスト(6433)

なんと必要投資額は約4.3万円だよ!

  • 事業:産業機械向けの「円筒直動軸受」などの精密部品を製造するメーカー(工業向けの部品メーカー)。ヘファイスト


ざっくりというと、直線的な動きをスムーズにおこなうための機械要素です。

  • 成長性:製造業向けの部品供給が主で、景気循環や設備投資の動向に左右されやすいです。
    ニッチな技術で安定受注が見込めれば長期安定だが、急成長を期待するセクターではない点に注意しなくてはいけません。

  • 優待(QUO)100株以上でQUOカード 3,000円/年(権利月等はIR参照)。ヘファイスト

  • 目安株価・必要投資(調査時点):株価 約431円 → 100株で 約43,100円

  • 優待利回り(=QUO額 ÷ 必要投資):3,000 ÷ 43,100 ≒ 6.96%(かなり高め)。

  • 備考:優待利回りは大きいが、小型株ゆえ流動性や業績のブレに注意

②Casa(7196)

必要投資額約8,6万円!!

  • 事業:家賃債務保証サービスや不動産関連のサービス(賃貸保証などの不動産テック寄り)。

  • 成長性:賃貸市場や不動産仲介の動向、家賃債務保証ニーズに依存。直近は業績改善のニュースもあり、安定回復期待がある(開示や決算を要チェック)。

  • 優待(QUO)100株以上でQUOカード 1,000円
    (500株・1,000株で段階増)。
    権利確定:7月(贈呈は9月など)。

  • 目安株価・必要投資(調査時点):株価 約825円 → 100株で 約82,500円Yahoo!ファイナンス

  • 優待利回り:1,000 ÷ 82,500 ≒ 1.21%

  • 配当+優待の目安:配当利回りは報告例で 約3.9% の表示もあるので、合計だと 約5%前後 になることもあります。

  • 備考:少額で入りやすく「趣味用のQUOカード」を取りに行きやすい銘柄です。

③AVANTIA(8904)

必要投資額約8.6万円!
でも、1年以上保有の必要があるよ!

  • 事業:土地付注文住宅の建設・販売、リフォーム等を行う地域型の不動産/住宅会社。

  • 成長性:住宅市況(地域別の需要)に依存している。
    首都圏・地方の住宅需要や建築コスト動向で業績が揺れるため、安定性は地域密着型の業態次第。

  • 優待(QUO)保有期間1年以上が条件で、100株以上でQUO 1,000円、500株以上で2,000円(権利月:8月など)。

  • 目安株価・必要投資(調査時点):株価 約859円 → 100株で 約85,900円、
    500株で約429,500円

  • 優待利回り:1,000 ÷ 85,900 ≒ 1.16%
    高いとは言えませんが、優待必要額が低いので、全然ありだと思います!

  • 備考:継続保有(1年以上)条件がある点に注意。短期で狙うのは不可。

④ イー・ガーディアン(6050)

ごめんね。
残り二つは20万円少し超えちゃった!
最低投資額は約20万3千円だよ。
形式変更もあったから気を付けてね。

  • 事業:SNS/掲示板の投稿監視、ゲームサポート、広告審査、サイバーセキュリティなどの“ソーシャルサポート / セキュリティ系サービス”を展開しています。
    大手プラットフォーム向けのBPOやAI関連サービスも拡大中です。

  • 成長性:SNS・プラットフォームの監視需要やサイバーセキュリティ需要の拡大で中長期需要は見込めます(AI化・コンテンツ増加が追い風)。
    ただし人材コスト等の影響も受けやすいです。

  • 優待(※重要:形式変更あり)従来のQUOカード→「デジタルギフト(選択交換可)」へ移行(価額は同等で、100株で5,000円相当、1年以上で8,000円相当等の案内)。
    つまり QUOカードPay等に交換可能な形式へ変更されています。
    ※実物QUOカードではなく「デジタルギフト」扱い。

  • 目安株価・必要投資(調査時点):株価 約2,036円 → 100株で 約203,600円株探

  • 優待利回り:5,000 ÷ 203,600 ≒ 2.46%。(継続保有1年以上で8,000円なら 約3.93%株主優待情報『知って得する株主優待』株探

  • 備考:デジタルギフトへ移行した点は確認が必要です。
    (使い勝手はQUOカードPay等で概ね似ているが「物理カード」を期待する場合は差異あり)。

⑤早稲田学習研究会(5869)

これも最低投資額は約22万円です!

  • 事業:集団指導塾「W早稲田ゼミ」など学習塾運営しています。
    教育サービス業。

  • 成長性:少子化が長期リスクだが、学習塾業界は地域シェアやブランド力で安定収益を出す会社もある。
    同社は配当利回りが高めで投資魅力が出ています
    (※業績と政策・地域ニーズに注意)。

  • 優待(QUO)200株以上を継続保有(1年以上想定)でQUOカード 1,000円
    権利月:5月など(初回は6ヶ月でも可などの例外あり)。

  • 目安株価・必要投資(調査時点):株価 約1,119円 → 200株で 約223,800円株探

  • 優待利回り:1,000 ÷ 223,800 ≒ 0.45%
    優待は控えめだが、配当金の魅力も大きいです。

  • 配当込みの魅力:配当利回りが 5.5% 前後 の報道があり、配当+優待で総合利回り約6%前後になるという見方もある。

最後に注意点だよ。必ず読んでね💛

※注意点

QUOの形態変更に注意:イー・ガーディアンは物理QUO→デジタルギフトへ変更(交換先にQUOカードPay等あり)など、優待の“使い勝手”が変わる場合があります。お気を付けください

継続保有条件や権利月がある:AVANTIAは1年以上継続、早稲田は継続条件あり等、短期の「権利取り」だけでは獲得できないケースがあるので要確認です。

以上じゃ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました