2025年の夏、いよいよ盛り上がってきた大阪・関西万博。
「行きたいけどチケット代や旅費が気になる…」そんな人にこそおすすめなのが株主優待の活用です。
投資をしながら、趣味のイベントもお得に楽しめる――今日はそんな「万博×株主優待」の世界を紹介します。

今から買うのじゃ間に合わないけど、持ってたら使えるといいね。
少し夜間券(トワイライト)の内容が多いよ。
この記事でわかること
-
万博の“今”と夜間券(トワイライト)の正しい情報
-
夢洲への鉄道アクセスの最新事情
-
関西の鉄道株の株主優待で移動・宿泊を節約する実践ワザ
-
初めてでも失敗しない準備と注意点
万博の“今”:夜間券で16時イン&当日販売の扱い
-
夜間券(大人3,700円/中人2,000円/小人1,000円)。通常は17時~入場だが、キャンペーン中は16時~入場可。公式が“当面の間”と明記。夜の演出やお得な飲食企画も展開中。expo2025+1
-
公式の当日販売情報は毎日更新。「今週の万博」ページで販売開始時刻や混雑予測を確認しよう。ゲート前でも販売枠があれば紙チケットを購入可(数・支払い方法に条件あり)。expo2025Expo 2025 FAQ
-
オンライン即決で簡単購入できるEXPO Quickも稼働中。
同ページに夜間券=大人3,700円の明記あり。expo2025
アクセスの最新:夢洲へは大阪メトロ中央線「夢洲駅」
-
万博会場の唯一の鉄道アクセスは大阪メトロ中央線の延伸区間(夢洲駅)。2025年4月12日に開業し、会期中の来場はここが鉄道の玄関口。Facebook
つまり「関西私鉄やJRで大阪市内へ → 地下鉄(大阪メトロ)に乗り換えて夢洲へ」が基本ルート。
投資×優待で攻める:関西“鉄道株”の使い倒し術(公式情報ベース)
1) 阪急阪神ホールディングス(9042)
-
乗車系優待:「株主優待乗車証(回数カード/定期式)」が保有株数に応じて年2回。100株から回数カードの付与が始まり、段階的に枚数が増える。
-
グループ優待券:ホテル・レジャー等の割引。阪急阪神第一ホテルグループで「会員価格から**5%割引(食事なしプラン)」や飲食割引など(2025年5月時点の記載)。
梅田周辺のホテルが多く、夜間券に合わせた“梅田拠点”の宿泊節約に有効。阪急阪神ホールディングス
使い方例
神戸・宝塚方面→(阪急/阪神)→梅田・神戸三宮着→大阪メトロに乗り換え→夢洲。帰りは梅田泊をホテル優待で。
2) 近鉄グループホールディングス(9041)
-
鉄道招待乗車券:100株で年2回(各回4枚)の「近鉄電車沿線招待乗車券」など。3月末株主へは6月下旬に発送、9月末株主へは12月上旬に発送(目安)。ほかにも百貨店やレジャー施設の優待あり。
使い方例
奈良・三重・名古屋方面から近鉄で大阪難波へ→大阪メトロで夢洲。招待乗車券をうまく組み合わせると往復の一部が実質ゼロに。
3) JR西日本(9021)
-
株主優待割引券:片道の運賃・料金が50%割引になる強力な券。JR西日本の営業線内で使え、山陽新幹線(新大阪~博多)も対象。乗車券+特急(新幹線含む)の合算が半額になるイメージ。詳細条件と対象区間は公式で要確認。
使い方例
岡山・広島・山陰方面→(JR西+山陽新幹線/特急)→新大阪/大阪着→大阪メトロで夢洲。
長距離の片道に使うと割引効果が大きい。
4) 南海電鉄(9044)※関空や和歌山方面の“空港アクセス派”に
-
乗車カード(6回分)などの乗車系優待が保有株数に応じて年2回。自社線全線(りんくうタウン~関西空港間を除く)で利用可。
2025年4月1日始発から泉北高速線でも利用可との案内あり(各サイトの記載に基づく)。
使い方例
関西空港~なんばは通常は有料(優待対象外区間を含む)だが、和歌山・堺・泉州からの市内移動を南海優待で節約→大阪メトロに乗り換えて夢洲へ。
※各社とも利用条件や有効期間の変更・除外区間がありえます。出発前に公式ページの最新の注意書きを必ずチェックしてください。優待ガイド
モデルプラン(節約版):金曜「夕方イン」→夜景→梅田泊
17:00までに大阪市内着
→ 夜間券(大人3,700円)で16:00~入場(キャンペーン中)
→ 夜の演出・限定企画やフード特典を楽しむ
→ 梅田方面へ戻って阪急阪神ホテル優待で宿泊割引
→ 翌朝は大阪市内 or 神戸/京都へ小旅行
-
夜間券の価格・キャンペーン根拠:大人3,700円・16:00入場可(公式)。expo2025
-
当日の販売/混雑情報は「今週の万博」で当日朝にチェック。
今週の万博☞expo2025 -
クルマ派はP&R割引(15時~適用枠)の案内も公式にあり(在庫制・要予約)。
P&R割引☞expo2025
準備チェックリスト(投資×旅行の両目線)
-
チケット:事前にEXPO Quickや公式販売で購入→夜間券×16時入場で時短&節約。expo2025
-
アクセス:最寄りは大阪メトロ中央線「夢洲」。他社線からの乗り換え動線を事前に確認。
-
株主優待:
-
阪急阪神…乗車証&ホテル割引を梅田拠点で活用。阪急阪神ホールディングス
-
近鉄…**招待乗車券(100株で4枚×年2回)**で奈良・三重・名古屋方面からの大阪入りを節約。発送時期も確認。
-
JR西…長距離区間を50%オフで一撃節約。区間・条件は要公式確認。
-
南海…泉州・和歌山側の市内移動を優待で。空港区間は除外など注意。優待ガイド
-
-
宿泊:阪急阪神第一ホテルグループの株主優待(会員価格から5%OFF等)で夜間券と相性◎。阪急阪神ホールディングス
-
当日運用:当日販売と混雑予測は公式の毎日更新ページを見る。expo2025
投資家向けメモ(リスクと心得)
-
優待条件は変更される場合がある(公式も「予告なく変更」の注意書き)。実利用前に必ず最新の公式案内を確認。阪急阪神ホールディングス
-
**鉄道優待は“乗り換え先の大阪メトロでは使えない”**ので、市内までの区間で効果最大化を狙うのがコツ。
-
JR西の優待券は“西日本エリア”限定。**東海道新幹線(東京~新大阪)**など他社線は対象外。山陽新幹線は対象。
-
転売・不正利用は厳禁。チケット類は公式の正規ルートで。Expo 2025 FAQ
まとめ
-
夜間券×トワイライトで時間短縮&価格圧縮(大人3,700円)
-
大阪メトロ中央線・夢洲駅が鉄道アクセスの要
-
阪急阪神/近鉄/JR西/南海の優待で移動&宿泊を節約
-
当日は公式の“毎日更新”情報で混雑・販売枠を確認
コメント